372984 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

青竜の城

青竜の城

東北(345km)

東北合宿(07/08/27~30)
07夏事後

合宿解散後、翌日の始発電車で釧路を出発し、苫小牧まで行きました。車両がひとつだけだったのは驚きです。そしてそこからフェリーで八戸へ。9時発の4時半着という無茶苦茶なものだったので、あまり乗客がいなかったのがよかったです。


8/27 八戸~青森(122.3km)
普通の人には厳しくても、僕にとっては4時半に到着してくれると助かります。事後合宿のスタートを早い時間から始められますからね。予定通りに5時にはスタートすることが出来ました。出だしはちょっと迷いましたが、国道に出てからは1本道だったのですんなりと行くことが出来ました。また、この日は雨の予報だったのですが、結局一滴の降雨もありませんでした。これでだいぶ「東北は雨」という去年の印象が払拭されたかな? 予想外の好転に恵まれ、久しぶりに猛暑日を体験しました。途中から国道4号を走っていたので、陸奥湾が見えてきたときには久しぶりの海だ~と少し嬉しくなってしまいました。青森の目的地である健康ランドに到着したのが午後3時で、そこの店員に教えてもらったコインランドリーで洗濯して、再びそこへ入りました。ちょっとウロウロしたから距離が若干伸びました。


8/28 青森~能代(157.3km)
事前合宿を含めてこの夏で一番の長距離を走った日です。そのため、多くの街を通過しました。まず弘前、次に大館、そして鷹巣。それらがわりと一定距離ごとにあって、ずいぶんと励みになってくれました。特に大館ではついに秋田県に突入と言うことで、気合が入りまくっていました。弘前の道の駅でお土産のりんごジュースを買ったり、ソフトクリームを食べたりしてまったりしましたが、午前中に大館に着くことができました。青森~大館は約85kmです。この日の宿泊場所を決めていなかった僕は、次の町である鷹巣で休むことにするか、能代まで行ってしまうかで悩みました。しかし、早めに大館まで走れたことで、能代まで言ってみようという結論に至りました。結果的にそれは多分正解。能代は結構大きな町で、コンビニや書店、ファーストフード店が立ち並んでいたからです。十分に野宿が可能な環境が整っていました。ちなみに、この日は皆既月食の日でした。ちょっとだけ見るのが遅かったのですが、指輪っぽいお月様が見られました。


8/29 能代~秋田(65.3km)
ブックオフとTSUTAYAで時間を潰し、コンビニの前で体を休め、ファミレスで食事と睡眠。するとそのファミレスの終了時刻のときに店員に起こされてしまいました。爆睡だったようです(笑) それで慌てて店を出てしまったので、帽子を店内に忘れてしまいました。その後運良く店員さんがお店から出てきてくれたので、取ってきてもらえました。よかったよかった。危うくサングラスに続いて帽子まで失うところでした。そしていざ出発! どうせ目的の秋田までは距離が短いことが分かっていますから、のんびりと進みました。それでも道がずっと平坦だったこともあり、10時には秋田駅に到着することが出来ました。秋田駅周辺は、すっごく路面が荒れてて走りにくかったです。車道も歩道も凸凹だったんですよ。あれはなんとかしてほしかったなあ。秋田駅の食堂で稲庭天ざるうどん(\1400)を食し、即席きりたんぽ(\630)を購入して電車に乗りました。稲庭うどんは、一見そうめんか冷麦のようで、讃岐うどんよりも硬いのです。即席きりたんぽは、正直不味かったです。すげえ損した気分・・・・・・(涙)


その後、29日のうちに上越(直江津駅)まで電車で行きました。本当は富山駅まで行ける予定だったのですが、先月起こった新潟中越沖地震の影響で、柏崎駅からの電車がストップしており、代行バスを使ったため時間が大幅に遅れてしまったのです。
そして30日の午後5時ごろ、ようやく下宿へと戻ることが出来ました。


総走行距離344.9km


BACK 旅行の館 NEXT


© Rakuten Group, Inc.